ブログ

こんにちは。
リビングに「吹き抜け」を取り入れると、明るく開放的な空間が生まれます。ただ、「冬は寒くなるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。
確かに、昔の住宅では気密性や断熱性が低く、暖房が効きにくいことがありました。しかし、現在の住宅では技術が進化し、適切な設計をすれば寒さの心配はほとんどありません。
今回は、吹き抜けリビングが寒いと言われる理由と、快適に過ごすためのポイントを紹介します。実際の施工事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
▼目次
・まとめ
吹き抜けリビングが寒いと言われる理由
吹き抜けのあるリビングは、天井が高く光がたっぷり入るため、開放感が生まれます。しかし、冬場は「寒いのでは?」と心配されることが多いです。
その理由の一つは、冷たい空気が2階から降りてくると考えられているためです。昔の住宅は気密性や断熱性が低く、外気の影響を受けやすいせいで、暖房が効きにくいことが一般的でした。
しかし、現在の住宅では断熱性能や気密性能が向上しており、適切な設計をすれば快適に過ごせます。換気や暖房の計画をしっかり立てることで、吹き抜けリビングでも寒さを感じることはほとんどありません。
施工事例:オーダーメイドで思いのままの家
寒さを防ぐための3つの工夫
吹き抜けリビングでも寒くならないようにするには、次の3つのポイントを踏まえることが重要です。
断熱性・気密性をしっかり確保する
最も重要なのは、住宅の断熱性と気密性を高めることです。外に面する壁や床、天井にしっかりと断熱材を施工し、すき間をなくして、冷たい空気が入らないようにします。
最近の住宅は、標準仕様でも高性能な断熱材を使用しているため、過度に心配する必要はないでしょう。しかし、長く快適に暮らすには、断熱性能は大切なポイント。高断熱の住まいにこだわる工務店を選べば、より安心して家づくりを進められます。
吹き抜けの窓の性能を高める
吹き抜けには、採光や通風のために窓を設けることが一般的。この窓の断熱性能を上げることで、寒さを防ぐことができます。Low-E複層ガラスなど高性能なガラスを採用すると、効果的です。
また、吹き抜けの窓にロールカーテンなどをつける方法もおすすめ。日差しをコントロールできるだけでなく、冷暖房効率の向上も期待できます。
シーリングファンで空気を循環させる
暖房をつけると、暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下に降りてきます。これを解消するために、天井にシーリングファンを設置し、空気を循環させると寒さを感じにくくなります。
特に冬場は、ファンの回転を「ゆっくりと逆回転(上から下に空気を送る)」に設定すると、足元まで暖かい空気が届きやすくなります。
快適で魅力的な吹き抜けリビングの実例
ここからは、実際に施工した吹き抜けリビングの事例をご紹介します。
事例① 木の香りに包まれる家
施工事例:木の香りに包まれる家
このお住まいは、約40坪の2階建て。リビングと和室の間に引き戸を設け、開けると広々とした空間になります。
吹き抜けからは自然光が降り注ぎ、昼間は照明をつけなくても明るいリビングに。さらに、しっかりとした断熱性能により、冬でも暖かく快適に過ごせます。
事例② 大断面の無垢の梁で構成された空間のある家
施工事例:大断面の無垢の梁で構成された空間のある家
こちらは、モデルハウスとして公開されている住宅の事例です。
ダイニング上の吹き抜け空間は、屋根の形を活かした美しい勾配天井になっており、開放感抜群。2階部分は広々としたホール状になっており、将来のライフスタイルに合わせて自由に間取りを変更できる設計です。
まとめ
昔の住宅とは異なり、現在の家づくりでは断熱性・気密性がしっかり確保されているため、吹き抜けリビングでも寒くなりにくい設計が可能です。
開放感と快適さを両立させた吹き抜けリビングを、ぜひあなたの住まいにも取り入れてみてはいかがでしょうか?